· 

【小雪】古典の中で虹って?

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

11月23日~11月27日頃は、二十四節気で言うと「小雪」、

七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」と名付けられています。

 

* * * * * * * *

 

二十四節気が「小雪」になりました。

わずかに雪が降る時期ということですね。

 

そして七十二候は、虹のこと。

虹は夏の季語だけあって、夏場に現れやすいもの。

冬になり、虹を見る機会がなくなったことを指しているのが、

今回の七十二候です。

 

 

虹は、中国では竜の一種と考えられ、

雄を虹、雌を蜺(げい)と呼ぶのだそうです。

 

しかし意外にも、日本の古典には虹はあまり描かれていません。

(注)今回、『新編 日本古典文学全集』を用いて漢字「虹」の使用を調べました。

 

虹は和歌に詠まれそうなのに、

奈良時代の『万葉集』に1首あるだけで、

有名な『古今和歌集』や『新古今和歌集』にも出てきません。

 

なんと清少納言の『枕草子』にも虹は出てきません。

清少納言なんて、虹について色々言及しそうなのに。

 

『源氏物語』にようやく1つ例がありますが、

「白虹日を貫けり(白い虹が太陽を貫いている)」という

中国の故事の表現なので、紫式部が虹を描写したわけではないという状況。

 

どうやら古典の世界の人たちは、虹を趣あるものをして捉えていない、

少なくとも、和歌に詠む景物(四季折々の趣あるもの)と考えていないみたいです。

 

 

 

現代の我々は、虹を見ると得した気分になったり、

虹を幸運のシンボルのように捉えることがありますが、

古典世界の人たちは、こういった感覚もなかったのかもしれません。

(虹=幸運という価値観があれば、作品に残っていると思うのです)

 

 

では、虹=幸運は一体どこから来たのでしょうか?

 

 

推測ですが、西洋文化が影響しているように思います。

 

例えば、旧約聖書のノアの箱舟の話に虹が出てくるのです。

 

大洪水の後、神は、今後は大洪水を起こさないという契約のしるしとして、

空に虹をかけたのだそう。

 

キリスト教圏では、虹は神聖なものと考えられているようです。

 

こういった価値観が日本に入ってきて、

今の私たちの虹=幸運というイメージにつながったのかもしれませんね。

 

 

今年は虹が隠れる季節になってしまいましたが、

次に虹をご覧になる際、今日のお話を思い出していただけたら嬉しいです。