· 

【立冬】凍える時期の防寒

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

11月13日~11月17日頃は、二十四節気で言うと「立冬」、

七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」と名付けられています。

 

* * * * * * * *

 

気温がますます下がり、大地が凍り始める時期になりました。

 

「こおる」は通常「凍る」と表記しますが、

元々の意味からすると、水がこおることを「氷」、物がこおることを「凍」と表すのだそうです。

 

「凍」は「こおる」以外にも、様々な訓読みができます。

 

凍つ(いつ) ← なじみのある言い方だと「凍てつく」

凍む(しむ) ← なじみのある言い方だと「凍み豆腐」

凍ゆ(こごゆ)

 

「いつ」という読みをするのは、次のようにたくさんの熟語があります。

 

<凍りつくように寒々とした様子を表したもの>

凍風(いてかぜ) 凍雲(いてぐも) 凍星(いてぼし)

 

<動物が寒さにじっとしている様子を表したもの>

凍鯉(いてごい) 凍亀(いてがめ) 凍鶴(いてづる)

 

なかなか聞き馴染みがない表現ですが、風流ですね。

 

これ以外にも同様の熟語がたくさんあります。

(収録語数の多い辞典だと載っているかと思います)

 

 

寒くなってくると、暖を取りたくなります。

 

昔の庶民の防寒具というと、

綿の入った褞袍(どてら)や半纏を思い浮かべる方も多いと思いますが、

実は綿(木綿)が庶民に普及したのは江戸時代のこと。

(綿についての過去ブログはこちら

 

寒がりの私は、

綿が使えない時代はさぞ寒かったことだろうと思ってしまいます。

 

 

ちなみに、

着物は季節ごとに買い替えるのではなく、

寒くなったら綿を入れるなどして、

一つの着物で複数の季節に対応できるようにしていました。

 

生活の知恵ですね。

昔の女性にとって裁縫の習得は必須だったわけです。

 

 

そして、冬用に綿を入れた着物の綿を抜くのは四月一日。

ですので、四月一日のことを別名「わたぬき」と言います。

 

実際に、「四月一日(わたぬき)」という名字の方もいらっしゃいます。

 

 

庶民の暖房器具としては、炬燵も普及しました。

(炬燵は室町時代頃に登場したようです)

 

江戸時代の劇作家として有名な近松門左衛門も、

心中物などの中に炬燵を登場させています。

 

男女の密会がバレないように、

女を炬燵の中に隠すというシーンも描いているんです。

 

 

今回はここまで。

 

皆さまも、現代の防寒具や暖房器具のありがたさを感じつつ、

凍える大地の感覚を味わってくださいね。