· 

【秋分】虫を愛するお姫さま

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

9月28日~10月2日頃は、二十四節気で言うと「秋分」、

七十二候は「蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)」と名付けられています。

 

* * * * * * * *

 

今回の七十二候は、

虫が冬ごもりのために土中に身を隠す時期という意味です。

 

「蟄」という見慣れない漢字が使われていますが、

一般的には「ちつ」と読みます。

この一字で「虫が土中にこもる」という意味があります。

 

漢字ネタでもう一つ。

なぜ「培」が使われているかというと、

「培」には「育てる(培養)」という意味以外に、

「土を盛る」という意味があるから。

 

虫たちがせっせと自分の身に土を被せて、

土中に潜る様子が浮かんでくるようで微笑ましいですね。

 

 

そんなわけで、今日は虫にちなんだお話です。

 

『堤中納言物語』という平安後期の短編集がありますが、

この中に「虫めづる姫君」というお話が入っています。

 

タイトルの通り、虫をこよなく愛する風変わりなお姫さまが主人公。 

 

作中には10種以上の虫が登場しますが、

姫さまが特に好きなのは、なんと毛虫なのです。

 

手のひらに載せたり、じっくり観察したり。

 

お付きの侍女たちは怖がったり、気味悪がったりで、

姫さまの陰口を言う始末です。

 

侍女たちは、

姫さまが眉毛を抜いていないことに対して「毛虫みたい」と言ったり、

毛虫がたくさんいるから、冬になっても衣の心配をしなくていいと皮肉ったり。

 

言いたい放題です。

 

けれど姫さまはどこ吹く風。

 

虫を怖がらない男児たちに様々な虫を採集させて、

日々楽しんでいらっしゃるのです。

 

そんな姫さまですから、

物の道理をわきまえない非常識人かと思いきや、

 

実は現代の私たちも見習うべき、素晴らしい考えをお持ちなのです。

 

 

例えば、こんなことを言っています。

 

「人はすべて、つくろうところあるはわろし」

 

(人間っていうものは、取りつくろうところがあるのは、よくないよ。

自然のままなのがいいんだよ)

 

 

「人はまことあり、本地たづねたるこそ、心ばへおかしけれ」

 

(人間っていうものは、誠実な心を持って物事の本質を追究してこそ、

すぐれているといえるんだから)

 

 

ごもっともです。

 

映画『アナと雪の女王』の影響などにより、

「ありのまま」という言葉が大流行しましたが、

 

今から1000年も昔の平安時代のお姫さまが、

「自然のままがいい」「本質の追究が大切」だと言っているのです。

 

虫を愛するこの姫さまには、

他の人には見えない大切なものが見えていたのかもしれませんね。

 

 

姫さまの言動や嗜好は、

平安の貴族社会において決して褒められたものではありません。

 

しかし、そんな環境の中で自分の言いたいことを言い、好きなものを愛し、

自分の心のままに生きる姫さまは素敵だなと感じます。

 

 

※「虫めづる姫君」の現代語訳は、

蜂飼耳訳『虫めづる姫君~堤中納言物語~』(2015 光文社)から引用しました。