· 

【白露】もし鶺鴒(せきれい)がいなかったら...?

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

9月12日~9月16日頃は、二十四節気で言うと「白露」、

七十二候は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」と名付けられています。

 

* * *

 

今回の七十二候は、鶺鴒(せきれい)が鳴く時期という意味。

 

鶺鴒は、スズメ目セキレイ科に属する鳥で、

畑や草地、水辺などに棲んでいます。

 

一年中見られる鳥ですが、秋の鳥として文学作品に描かれます。

 

 

鶺鴒は、実は日本にとってとても重要な鳥。

 

鶺鴒は尾を上下に振る習性があるそうですが、

 

日本列島を生んだイザナギ・イザナミという男女の神は、

鶺鴒の尾を振る動作を見て、男女の交わり方を学んだというのです。

 

そのため、鶺鴒は「嫁ぎ教え鳥」や「妹背鳥」などの異称があります。

 (「妹背」とは夫婦のことです)

 

  もし鶺鴒がいなかったら、

イザナギ、イザナミはどうなっていたのでしょう?

 

鶺鴒に代わり、別の存在が男女のことを教えたのでしょうか。

 

 

さて、

 

世の中は鶺鴒の尾のひまもなし

 

という江戸時代の俳句があります。

 

意味は、

 

世の中というものは、

せわしなく動く鶺鴒の尾よりもさらに慌ただしいものだ。

 

といった感じです。

 

 

今よりスローライフだった面も多い江戸の人すら、

世の中は慌ただしいと言っているのです。

 

江戸の人が現代人のせわしなさを見たら、

とても驚くのか、それとも、

いつの時代も人間のせわしなさは変わらないと思うのか。。

 

 

どこで聞いたか覚えていないので、

出典が不明で申し訳ありませんが、

 

「忙」という漢字は、「心」+「亡くす」と書くことから、

昔の人は「忙しい」と言うこと(言われること?)を嫌ったそうです。

 

確かに、「忙しい、忙しい」と言っていると、

余計に忙しさが増すような気がしたり、心も荒んでくる感覚があったりします。

 

昔の人を見習って、「忙しい」と言うのを控えてみるというのも、

穏やかに暮らす一つの知恵かもしれませんね。