· 

【大暑】暑い夏には涼を

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

7月28日~8月1日頃は、二十四節気で言うと「大暑」、

七十二候は「土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)」と名付けられています。

 

* * *

 

七十二候の通り、じっとりと蒸し暑いこの時期。

 

七十二候では「溽暑」を「むしあつし」と読んでいますが、

音読みすると「じょくしょ」と言います。

 

「じょくしょ」と読む場合も意味は変わらず、

蒸し暑いことを指す言葉です。

 

 

じめじめと暑い夏は、

昔の人にとっても過ごしづらいもの。

 

冷房がなかった分、

きっと今より大変だった面も多いでしょう。

 

 

例えば、江戸時代の歌舞伎小屋などは、

閉じられた空間に人が密集したわけですから、

相当な暑さだったはず。

 

ですので、夏場はどうしてもお客さんが減ってしまうわけです。

 

そこで、お客さんを呼び込むためにも、

歌舞伎では涼しさを感じさせる演出が発展しました。

 

本水(ほんみず)といって、

舞台上で本物の水を使う演出もその一つ。

 

水槽のように眺めるというのではなく、

役者が豪快に水を被ったりするんです。

 

今の歌舞伎でも本水の演出はもちろん残っています。

 

私も観たことがありますが、

舞台が水浸しになる様は、

なんとも説明しがたいすごい光景だなぁと感じました。

 

 

また、怪談物も夏の歌舞伎の特徴ですね。

 

夏=怪談というのはどうやら日本特有の価値観のようです。

 

これは夏にお盆があることが影響していて、

 

歌舞伎で夏に怪談物を上演するようになったのも、

先祖の霊がこの世に帰ってくるお盆が夏にあることと

関係があるようです。

 

ただ、お盆のある無しに関わらず、

春先や秋口の心地よい気候よりも、じめじめと暑い夏夜の方が、

肌感覚として怪談が似合う気がするんですよね。

 

きっとお盆だけでなく、

蒸し暑い気候など色々な要因が重なって、

夏=怪談のイメージが出来上がっていったのだろうなぁなんて、

想像しました。

 

 

溽夏の日々、

皆様もどうか健やかにお過ごしくださいませ。