· 

【夏至】「うつらうつら」の「うつ」って何?

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

6月21日~6月25日頃は、二十四節気で言うと「夏至」、

七十二候は「乃東枯」と名付けられています。

 

* * *

 

「夏至」になりました。

一年のうち、昼が最も長い時期です。

 

七十二候の「乃東枯」は、

「なつかれくさかるる(=夏枯草枯るる)」と読みます。

 

 

夏枯草とは、靭草(うつぼぐさ)のことです。

 

うつぼ草は、冬至の頃に芽が出て、ちょうど夏至の頃に枯れるので、

夏枯草という異名があるのです。

 

夏に枯れる草、なんだか不思議な感じがしますね。

 

 

うつぼ草の「うつぼ」とは、矢を入れる細長い容器のことですが、

 

この植物の花の部分が、まさに矢を入れたうつぼのように見えることから、

この名前がついています。

 

 

では、うつぼの「うつ」は漢字で書くとどうなるでしょう?

 

 

正解は、「空」や「虚」です。

 

 

「うつ」は空っぽや空虚という意味。

 

ですので、中身が空っぽのことを「うつろ」と言いますし、

 

矢を入れる容器も、中が空洞だから「うつぼ」なのです。

 

 

平安時代の『うつほ物語』の「うつ」も同じ。

 

主人公が自身の母親と杉の木のうつほ(=空洞の部分)で

暮らしていたことから、物語の名前になっています。

 

 

それでは「うつらうつら」は?

 

これは眠気を催しているときの言葉ですが、

心がぼんやりしているときにも使います。

 

心がぼんやりとは、心ここにあらずのこと。

 

それを心が空っぽの状態のことだと考えて、

昔の人は「うつ」という言葉を使い、「うつらうつら」という

表現をしたのかなと思います。

 

 

一方で、

 

うつ病の「うつ」は、漢字で書くと「鬱」

 

「鬱」は気分が晴れない状態を指すと同時に、

草木がこんもり茂っている様を意味します。

 

うっそうと茂っている状態ですね。

 

 

うつぼ草の「うつ」は空っぽのことで、

うつ病の「うつ」は茂っていることを意味する。

 

「うつ」という同じ音なのに、意味が真逆なのが面白いですね。