· 

【小満】紅なのに緑色!?

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

5月26日~5月30日頃は、二十四節気で言うと「小満」、

七十二候は「紅花栄」と名付けられています。

 

* * *

 

紅花栄(べにばなさかう)の言葉通り、

紅花が綺麗に咲く時期です。

 

紅花は、古代エジプトの時代から染料として使われ、

ミイラの布も紅花で染められていたそうです。

 

日本では、山形が特産地として有名です。

 

スタジオジブリの映画『おもひでぽろぽろ』でも、

紅花づくりが描かれていました。

 

 

紅花は黄色なのに、どうして紅色=赤なのかというと、

 

紅花を水に浸してよく洗うと、先に黄色の色素が溶け出し、

 

その後、アクに浸すなどの加工をすることで、

赤色色素が出てくるんだそうです。

 

  

皆さんは、紅花の昔の名称をご存知ですか?

 

 

『源氏物語』で不美人扱いされてしまうお姫様の名前と言えば、

思いつく方も多いでしょうか。

 

 

そう、「末摘花」です。

 

 

お姫様は鼻の先が赤かったことから、

「末摘花(=紅花)」と名付けられてしまうのです。

 

可哀そうな扱いの「末摘花」ですが、

 

現代の美醜の感覚に置き換えると、

実は、西洋ハーフ系の美人なのでは?なんて言われていますね。

 

 

さて、

 

紅という言葉は「紅白歌合戦」などでもお馴染みですね。

 

なぜ、二組に分かれて競うことを「紅白戦」と言うのか?

 

これは、源平合戦の際に、源氏が白旗、平氏が紅旗を

用いたことが由来のようです。

 

 

ところで、

 

「真紅(深紅)」という言い方がありますね。 

 

今では真っ赤・濃い赤という意味で使われますが、

もともとは、真の紅のこと。

 

つまり本物の紅花だけを使った色を指します。

 

 

紅花から取れる赤色は非常に貴重(金に匹敵するくらい!)

 

ですので、

茜や蘇芳など、他の植物から取れる赤色を混ぜたものと区別して、

真紅と呼んだのですね。

 

 

でも実は、

 

純度が高く、質の良い紅の色素は、

なんと玉虫色(輝く緑色)になるんです。

 

(乾燥状態では玉虫色、水を含ませると赤色になるそうです)

 

 

本物の紅を意味する真紅は、

今では真っ赤という意味なのに、

 

純度の高い真の紅は玉虫色だなんて、不思議ですね。