· 

【小満】蚕と馬が深い関係!?

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

5月21日~5月25日頃は、二十四節気で言うと「小満」、

七十二候は「蚕起食桑」と名付けられています。

 

* * *

 

二十四節気が「小満」になりました。

あらゆる生命が成長し、満ち満ちていく時期です。

 

七十二候は「蚕起食桑」(かいこおきてくわをはむ)ですが、

蚕は桑を食べて成長し、一か月ほどで繭になるようです。

 

さて、今日はそんな蚕のお話です。

 

 

「御養蚕始の儀」という、

明治以降、皇后さまに受け継がれている儀式があります。

 

蚕の飼育を始めるにあたり、神に祈るためのものです。

 

皇后さまが、蚕に手ずから桑をお与えになる姿をニュースで見て、

素晴らしいなぁと思ったことがあります。

 

この儀式自体は明治以降のもののようですが、

 

日本にとって養蚕は古来から重要な産業であり、

「おかいこさま」と敬称で呼ぶ地域もあります。

 

 

では本題。

蚕と馬の関係についてです。

 

養蚕の起源は古代中国と言われますが、

中国には「蚕馬(さんば)伝説」というものがあります。

 

とても簡単に紹介するなら、

 

* * *

 

出征中の父の身を案じた娘が、飼っていた馬に、

「父を無事に連れ帰ってきたら馬の嫁になる」と告げると、

馬は本当に父を連れて帰ってきました。

 

しかし娘と馬の約束を知った父は怒って、

馬を殺し、皮をはいでしまいます。

 

娘がふざけて馬の皮を踏むと、

馬の皮は娘を包んで、天に飛んで行ってしまいました。

 

その後、馬の皮と娘は同化し、蚕となって糸を吐いていましたが、

普通の繭よりもよっぽど糸が取れたのだそうです。

 

(『捜神記』巻14より)

 

* * *

 

 

現代の我々の感覚からすると、

 

馬の皮と娘がなぜ蚕になるの!?

 

などなど、

ちょっと色々と受け止めづらい気がします。

(そもそも馬が可哀そうすぎます、、、)

 

 

実は、日本にも類似したお話があり、

こちらの方がストーリーとして受け入れやすいように思います。

 

主に東北地方で信仰されている家の神に、

「オシラサマ」という存在がいらっしゃいます。

 

このオシラサマの起源に、蚕と馬が出てくるのです。

 

* * *

 

あるところに父娘がいました。

 

美しい娘は飼い馬を愛していて、

ついには馬と夫婦になりました。

 

それを知った父親は、馬を殺してしまいます。

 

嘆き悲しんだ娘は、切り落とされた馬の首に乗って、

天に昇って行ってしまいました。

 

オシラサマはこの時に生まれた神様なのだそうです。

 

そして、娘は、自分がいなくなっても父が困らないようにと、

蚕を託していったのだそうです。(←ここは諸説ある模様)

 

(柳田國男『遠野物語』より)

 

* * *

 

ですので、オシラサマは養蚕の神や馬の神とも言われています。

 

私は中国の蚕馬伝説より、

娘が馬を愛したというオシラサマのお話の方が

心情的に共感できるし、好きですが、

 

皆さまはどうお感じになりますか?