· 

【立夏】実は、タケノコは夏の季語

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

5月15日~5月20日頃は、二十四節気で言うと「立夏」、

七十二候は「竹笋生」と名付けられています。

 

* * *

 

さて、七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」にちなみ、

本日はタケノコのお話です。

 

タケノコと言うと、「筍」という漢字が思い浮かびますが、

「笋」もタケノコと読みます。

 

 

でも、5月半ばなのに、なぜ今が「竹笋生」なんでしょう。

 

タケノコは春の食材じゃないの? と思いますよね。

 

 

実は、タケノコには種類があり、

 

私たちに最も馴染みのある孟宗竹は3,4月がシーズンですが、

 

種類によっては5月が収穫シーズンで、

真竹などは6月頃まで収穫できます。

 

つまり、七十二候の「竹笋生」は、

今の時期がシーズンのタケノコのことを

言っているのでしょうね。 

 

タケノコが夏の季語だというのも同じ理由ですね。 

 

 

ちなみに、

 

私たちは、竹林に生えているタケノコも、食卓のタケノコも、

どちらもタケノコと呼びますが、

 

本居宣長の著書『古事記伝』によると、

 

昔は、

 

竹林に生えているタケノコ → タケノコ

食材としてのタケノコ   → タカムナ(タカンナ)

 

と呼び方を区別していたそうですよ。