· 

【立夏】ミミズは鳴くの?

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

5月10日~5月14日頃は、二十四節気で言うと「立夏」、

七十二候は「蚯蚓出」と名付けられています。

 

* * *

 

本日から5日間は、蚯蚓出(みみずいづる)の時期です。

 

 冬眠していたミミズが地上に出てくる頃ということですね。

 

 

ミミズという名前の由来にはいくつか説があり、

 

◆目が見えないという意味の「目見ず(メミズ)」から

 ミミズになったという説。

 

◆地中にいて日を見ないという意味の「日見ず(ヒミズ)」から

 ミミズになったという説。

 

 

そして意外なのが、

 

 

◆鳴き声からミミズになったという説。

 

ミミが鳴き声で、

ズはキリギリスのスと同じで、動物の名の下につくスが濁音になったもの

なのだそう。

 

 

えっ!? ミミズって鳴くの?

 

 

みなさん、ミミズの鳴き声なんて聞いたことないですよね?

 

そうです、ミミズには発声器官はないので、鳴きません。

 

実際は、地中のオケラの声をミミズの声だと勘違いしたらしいのですが、

 

昔の人は、ミミズは鳴くと信じていて、

天気予報にも使われたみたいです。

 

ですので、

 

「ミミズが鳴くと寒くなる」

 

ということわざが残っていたり、 

 

「雨ならんと欲するときは先づ出づ、晴れんと欲するときは夜鳴く」

(ミミズは、雨を願う時は出てくるし、晴れを願う時は夜鳴く )

 

なんていう言い方も残っています。

面白いですね。

 

 

【参考文献】

『日本国語大辞典』

『角川古語大辞典』