· 

【穀雨】苗が出づる頃

一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、

それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。

 

ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。

 

4月25日~30日頃は、二十四節気で言うと「穀雨」、

七十二候は「霜止出苗」と名付けられています。

 

* * *

 

霜止出苗(しもやんでなえいづる)とは、

霜が降りなくなって、苗代で稲が育つ時期ということ。

 

 

苗代(なわしろ、なえしろ)とは、

田んぼに植える前の稲を育てる場所のことです。

 

 

さて、猪苗代という地名がありますね。

 

猪苗代には、どうして苗代という言葉が入っているのでしょう?

 

由来を調べてみました。

 

いくつか説があるようですが、

私が面白いと思ったものを1つご紹介します。

 

 

* * *

 

村人が水害により困窮しているのを見かねた山の神が、

猪に泥田を耕させると、荒れ地に田んぼができ、

それ以降、米がとれるようになり、暮らしが豊かになったのだそう。

 

その猪の功績を称え、

猪が作った田んぼという意味で、神様が「猪苗代」と

名付けたんだそうです。

 

* * *

 

参照したHPには、

この山の神は大山祇(オオヤマツミ)だと書いてありました。

 

大山祇は、天孫(天皇の先祖)であるニニギノミコトと結婚した

サクヤ姫のお父さんです。

 

日本神話に出てくる有名な神様が、

地方の民話の中にも出てくるのですね。

 

しかも今でも語り継がれているみたいです。

 

今でも伝承が残っているって、素晴らしい財産ですね。

 

 

【猪苗代の由来・参考サイト】

「スーちゃんの妖怪通信」http://www.rg-youkai.com/index.html